
長年お世話になった上司や先輩へ気の利いたプレゼントを贈りたい!
長年一緒に仕事をしてきた仲、是非相手に喜んでもらえる物を選びましょう。
注意したいのは、海外赴任前のプレゼントは誕生日や普通の送別品とは選び方が異なります。
せっかく一生懸命選んだのに、相手によっては困ってしまうものもあります。
この記事を読んで、大切な人へのプレゼントしっかり選んでください。
当記事は、長年海外生活をしている僕がもらったら嬉しいものという視点で執筆しています。
本日のコンテンツ
職場でプレゼントを渡す場面はどういう時がありますか?
<職場でプレゼントを渡す機会>
- 定年退職する時⇒今後会わないが高い
- 違う会社へ転職する時⇒今後会わないが高い
- 部署を異動する時⇒関りが薄くなる
- 昇進・昇格する時⇒昨今ではプレゼントを渡すのは珍しい
- 出産祝いの時⇒金一封、もしくは赤ちゃんグッズがメイン
- 海外赴任する時⇒数年後に一緒に仕事する相手、もしくは上司の可能性も
もちろん、プレゼントは気持ちを表すものであって、見返りを求めるべきではありません。
ただし、あなたもサラリーマン。少しは打算的に考えてみましょう。
海外赴任する方は数年後にはまたあなたと一緒に仕事をする可能性が高く、あなたの将来の上司になる可能性だってあります。
気の利いたプレゼントを贈れば、将来あなたの大きな味方になるかもしれません。

海外駐在員は、誰に、何をもらったかを案外覚えているものじゃぞ!

一般的には、職場メンバーで一緒に会計する場合が多いと思いますが、
大変お世話になった方の場合は、個人で贈るのも良いでしょう。
相手との関係にもよりますが、一般的には5,000~10,000円でしょう。
それよりも安くなってしまうと、あまり気の利いたプレゼントを購入できません。
少し負担がありますが、せっかく個人で贈るのですから、ちゃんとしたプレゼントにしたいです。
せっかく職場のチームで送り出すなら、少し豪勢に合計で20,000~30,000円ほど用意しましょう。
もちろん貰った側も嬉しいですし、お祝い事を盛大にやると、職場の風通しも良くなり、職場の活気も出てくるものです。

海外赴任のプレゼントを選ぶうえで、気を付けておくべきことを解説します。
言い換えれば、使い勝手が良くて、コンパクトなプレゼントが良いです。
その理由は、既にほとんどの引っ越し準備が完了している段階だからです。
ほとんどの場合、プレゼントを渡すのは最終出社日でしょう。
そして、それはフライト直前のはず。
<海外赴任者の引越準備>
- 3ヶ月前頃:船便搬出(家具家電、大きな物)
- 2週間前頃:飛行機便搬出(現地ですぐに使いたい物)
- フライト当日:手荷物(ホテル暮らしですぐに使う物)
そのため、予期しない大物のプレゼントは、もらう人も困ってしまいます。

わしも、以前に大きなメッセージボードをもらったが、荷物に入らずに日本の倉庫に格納したぞ!
何が欲しいか、何が喜ばれるかは、相手によって異なります。
単刀直入に、相場を伝えた上で、「欲しいものは何ですか?」と聞きましょう。
遠慮深い人は、「気を使わなくて良いよ。」と言ってくるかもしれません。
まだフライトまで時間があれば、ギフト券やアマゾンギフトでも良いでしょうが、少し味気がありませんよね。
そうであれば、次に紹介するプレゼントを参考に検討してみてください。

わしの経験上、選ぶ手間をかけるのも申し訳ないと考え、いくつか候補を挙げてくれるものじゃぞ!

定番なアイテムから紹介していきます。
仕事では欠かせないアイテムです。
海外では特にサインをする文化がありますので、ボールペンは常に携帯しておく必要があります。
名刺ホルダーも仕事では必死アイテム。
日本でも名刺入れを持っているかもしれませんが、会社用、鞄用と2個あっても良いでしょう。
手帳も毎日使うアイテム。
カバーがあると見た目もおしゃれで、仕事のやる気も出ます。
スーツを着る職場の人には良いでしょう。
あまり自分で購入しないアイテムですので、贈り物として喜ばれます。
こちらも自分ではあまり購入しないので、喜ばれるでしょう。
スポーツが好きな人は、サッカーボールのカフスにするなど、選ぶ側も楽しくなります。
こちらもいろいろなピンがあるので、相手の好みに合わせて選ぶことができます。
毎日使うアイテムですので、貰っても嬉しいです。
ユニークさがないので、柄やブランドなどで差別化するのが良いでしょう。

今までは定番にプレゼントを紹介しました。正直気の利いたアイテムとは言い難いです。
ここからは、僕の海外赴任生活の経験から、本当に気の利いたアイテムを紹介していきます。

英語が苦手な方、英語圏じゃなく国に赴任する人には大変便利なアイテムです。
是非一度、海外駐在にポケトークが絶対おすすめな理由|1家に1台、お守り替わりを読んでみて下さい。
海外赴任者には大変重宝されるアイテムですので、こちらから逆に提案してみませんか?

家族を日本に残して、単身赴任する人には大変おすすめなアイテムです。
毎日家族と快適にテレビ電話ができますし、スマートホームで生活が便利になります。
便利さについてはGoogle nest hub maxが海外駐在員にはおすすめ【単身駐在必見】の記事を読んでください。
こちらからのサプライズとしては、大変良いアイテムです。

海外赴任すると、現地の電化製品は、値段や品質懸念から手が出ません。
ジョギングや筋トレが好きな人には、愛用してもらえるでしょう。
個人的におススメする2点を載せておきました。
最近のスマートウォッチは、健康管理にも最適です。
現地での不摂生、運動不足にならないように、「スマートウォッチで健康管理してください!」と渡せば、皆心配していますよ。というメッセージにもなります。
Apple watch SEであれば、費用的にも3万円程度で購入できます。
現地のビールを冷たく、美味しく飲むための必需品。なかなか現地では手に入りません。
そこまで大きくないですし、ステンレス製ならば輸送時の割れも心配ありません。
海外では日本のような機能性・デザイン性のある折りたたみ傘が売っていません。
重宝されやすいでしょう。
以上、定番アイテムからユニークアイテムを紹介しましたが、それ以外にもたくさん候補はあるでしょう。
海外生活は不便さを感じることが多いため、ポイントは「普段から使える物、機能的で便利な物」です。
しっかり選んで、気持ちよく海外に旅立ってもらいましょう!