
日本でゴルフやったことないけど、駐在をきっかけにゴルフを始めようかな??
ゴルフやっていないと、駐在員仲間に入れないかな??
休日のゴルフは、駐在員の楽しみの一つですね。
私もいろいろな国を出張で訪問しましたが、どこの国でもゴルフを嗜む駐在員は多いです。
今回の記事は、海外でゴルフを始めようか悩んでる方は必見です。
この記事を書いている僕も、実際にアメリカ駐在をきっかけにゴルフを始めました。
本日のコンテンツ


君、ゴルフクラブを一式買いそろえてくるように!
日本でゴルフ経験がないにも関わらず、プレッシャーをかけてくる駐在先上司は、令和の時代にもいるでしょう。
別にゴルフしなくたって、まったく問題ありませんよ。
ただし、業務上でゴルフをする必要がある方は除きますけどね。
小さな子供さんがいるような家庭は、そもそも奥さんの理解を得るのもそう簡単ではありませんから、全員が全員ゴルフをやるわけではありません。
ただ、やはり駐在員の多くは、ゴルフをやる人が多く、プライベートの会話がゴルフネタが多くなることもありますので、その会話の中に入っていけないのは、少しつらいのも事実だと思います。

では、駐在をきっかけにゴルフをしようと考えている人へ。
これは僕の意見ですが、海外でゴルフデビューする前に、まずは日本で試しに数回打ちっぱなしに行って、1回は日本でゴルフコースデビューからにしてください。
それで面白いなぁ、もう少しやってみてもいいなーと思ってから、日本でクラブ一式揃えるか、現地で購入してください。
僕は、何人も、現地でゴルフをするためにクラブ1式揃えてきたけど、すぐにゴルフを辞めてしまう駐在を見てきました。よくあるんです。
その理由をいくつか見ていきましょう。
ゴルフのセンスがない
やっぱり人間、向き不向きがあります。
よく言われるのが、野球はラケットスポーツをやったことがある人は比較的習得しやすいです。
また、ゴルフはパーティーで回りますので、スコアが悪い人はどうしても相手に気を使ってしまいます。
打った球を探しまわったり、走って何回も打ったりと、大変です。
何回やっても上手にならないと、どうしても継続できないですし、面白くありません。
自分は、このスポーツに適正があるかどうかは海外デビュー前に考えたほうがいいです。
短気で怒りやすい人
ゴルフは忍耐であり、メンタルが大きく左右するスポーツです。
なので、怒りやすい人、切れやすい人は要注意。
ハッキリ言って、そういう人と一緒にゴルフを回りたくありません。
ゴルフが原因で人間関係が崩れることがありますので、迷惑をかける可能性がある人にゴルフはお勧めしません。
適していない人について先に紹介しましたが、駐在するならゴルフを絶対おススメです。
ゴルフは非常に有効なツールであることと、一人でも打ち込めるスポーツでもありますので、目的を持ったうえで選択すれば、駐在生活の潤いの一つになることは間違いありません。
その理由について見ていきましょう。
すぐに打ち解けられる
普段距離が遠い社外の人、偉い人達ともすぐに打ち解けられるのがゴルフです。
ゴルフは実際にボールを打っている時間は短く、ゆっくり歩きながらプレーしますので、会話する機会が多いです。
プレー時間も半日はかかりますので、一緒に時間を共有することで、すぐに仲間と打ち解けられます。
プレー後には、夕食を食べに行くなどのアフターの機会もあるので、人間関係構築には非常に有益です。
現地スタッフとの親交ができる
現地スタッフと信頼関係を築くためには、やはり職場のみならず、プライベートを共有するのは最適です。
一緒に飲みに行くのと同様、ゴルフを一緒にプレーするのはいいですね。
僕もブラジルやアメリカで現地スタッフと一緒にプレーしたり、対抗戦をやったりすることで、親交関係を深めることができ、仕事もやりやすくなった経験があります。
現地スタッフと上手に付き合い方法については、関連記事がありますので、ご覧ください。

単身生活の孤独を紛らわせる
海外単身生活は想像以上に寂しく、地味なものです。
何か趣味を見つけることで、日本に残留している家族との寂しさを紛らわせることができます。
ゴルフは道具選びや、練習の必要性、プレー時間も長いので、趣味にするには最適です。
仲間内で楽しくワイワイやることで、休日の余暇を充実させることができるでしょう。
単身赴任者が家族と通話するうえで持っておきたい便利アイテム
▼関連記事:単身駐在者にはGoogleネストハブMAXが絶対おすすめな理由
