
将来、海外駐在したいんだけど、どんな企業を選んだらいいんだろう?
中途入社で、今すぐにでも海外駐在したい。転職先はどこがいいんだろう?
海外駐在したい!
今後のグローバル社会で生き抜くためには、海外で働くのは大きな経験となります。
海外で働くには、様々な手法があるでしょう。
- 海外留学/インターン/ワーキングホリデーして現地外資系企業に採用する
- 海外にある日系企業で現地採用される
- 日本の外資系企業に就職して、海外に派遣される
- 日系企業に就職して、海外駐在員になる
いろいろなパターンがありますが、
一番のおすすめは『日系グローバル企業に転職or就職』して、海外駐在員を選ばれる道です。
今回は、日系企業の海外駐在員を目指す人への戦略について解説します。
<記事の結論>
- 海外駐在したいなら、日系グローバル企業で海外駐在員を目指すのがおススメ
- 企業側が求めているグローバル人材は、新卒よりも中途入社のほうが期待値が高い
- 新卒ですぐに海外で働きたいなら、海外トレーニー制度がある企業を選ぶ
- 海外駐在に選ばれるためには、総合面でのアピールが重要
- なんで海外で働きたいのかを考えよう
本日のコンテンツ

上述の通り、海外で働くにもいろいろなパターンがありますが、大きく分けると2パターンです。
- 日本採用で駐在か、海外現地採用なのか
- 日系企業で駐在か、外資系企業で駐在なのか
両社の違いについて見ていきましょう。
日本採用は日本で就職・転職活動をして日系企業であれば本店、外資系であれば日本支社として採用されます。
一方、海外現地採用は海外にある日系もしくは外資系で、現地採用されるということです。
日本採用としてのメリットは明らかで、給与面・手当面の充実です。
海外駐在員の給与については【完全版】海外駐在員の給与を徹底解説!年収UPで家が建つはホント!?で丁寧に解説しています。
明らかに現地採用の人と比べて待遇が厚く、車が支給されたり、家賃が全額補助されるなどの差があります。
一方で、海外現地採用としてのメリットは以下です。
- 自分の好きな国で働き続けれる
- 現地で結婚した配偶者や家族とずっと一緒にいられる
単純に日系企業と外資系企業を比べる場合は、自分のスキルと求める待遇でどちらの文化に適しているかを考えたらよいでしょう。
語学スキルも高く、年功序列式な文化よりも、成果報酬型で若いうちから稼ぎたい人は外資系が合うでしょう。
ただし、今回は海外で働くということを念頭においた比較をしています。
外資系で海外駐在の機会を掴むのはかなり難しいでしょう。
例えば、アメリカ系の外資だった場合、日本人のあなたが日本の支社に入社してアメリカへ逆出向をすることでしか、海外駐在はできません。日本・アメリカ以外の第3国へ駐在する機会も、翻刻に奪われます。
よほどの優秀な人でない限り、外資系で海外駐在することは難しいのです。
そのため、海外で働く機会を求めるならば、日系企業を選ぶことが最適な選択となります。
日系企業で海外駐在を目指すことが、経済面でもチャンスの多さという面でも優れた選択になります。

ただし、行きたい国には行けない場合も多いぞ。そこはしっかり念頭に置くのじゃ!

少し古い情報になりますが、2018年に会社四季報の情報をもとに東洋経済にて、日系企業で海外勤務者が多いTOP200を調査しています。以下は1-50までの抜粋です。


ランキングを見てみると一目瞭然ですが、自動車関連や電機関連の大手メーカーならびに、総合商社がランキングのトップを占めています。
例えば第一のトヨタ自動車であれば、約30人に1人は海外駐在していることになります。
その他で多いのは、材料メーカーや機械・食品メーカー、海運や建設系です。
僕の過去2か国での経験上、海外駐在員に多い職種は事務屋でいえば、営業が多いです。
特に商社系の駐在員は営業職種が多いですし、メーカーでも現地のビジネスの拡大のために営業職を派遣するケースが多かったです。
その他でいえば、経理や人事、企画などの職種の人も多かったです。
技術屋は生産技術系の人が多いイメージ。
日本での生産ラインを移植する場合、日本でそのラインを立ち上げた実績のある生産技術系の駐在員が現地でも活躍していました。

海外駐在先で求められる職種に企業によってバラバラ。社内ベンチマークをしよう!
では、実際に新卒であれば就職活動、中途入社であれば転職活動をしていく必要があります。
日系グローバル企業も、国内での市場飽和に伴い、売り上げを海外にシフトしており、海外で働ける優秀な人材を確保しようと、各企業とも努力をしています。
以下はからの抜粋です。
総務省のアンケートにて、各企業が海外事業に必要な人材の確保の方法について回答しており、整理すると以下です。
・グローバル人材の確保は約7割の企業で不足、どちらかといえば不足
・海外事業に必要な人材は国内のノウハウある中途採用が65%、新卒が59%で採用
総務省:グローバル人材育成の推進に関する政策評価書
各企業とも、新卒への期待値も高いが、ノウハウがあって即戦力の中途採用のほうが高いです。

中途採用で海外駐在を目指す人は、グローバル人材であることをアピールするチャンスじゃ!
新卒で入社して、すぐに2年目や3年目で海外駐在するのは、特にグローバル企業のような会社の場合は、年功序列の風土もあり、非常にハードルが高いです。
どうしてもすぐに海外駐在したい人は、ベンチャー系に入社・転職もありますが、多くのグローバル企業は若手の海外トレーニー制度を採用していますので、活用するのが良いでしょう。
海外トレーニー制度で選ばれたならば、次の海外駐在の候補として駐在の路線が引かれる確率が上がります。
総務省の政策評価書に話は戻りますが、企業側がグローバル人材の3要素は以下。
・英語力、コミュニケーション能力
・異文化の理解精神
・主体性、積極性
総務省:グローバル人材育成の推進に関する政策評価書
海外駐在員に選ばれるためには、『グローバル人材』であることが必須条件です。
TOEICのスコアでは推し量れないコミュニケーション能力や異文化の理解、姿勢が求められます。
いくらチャンスが多い企業に入社できたとしても、そのチャンスをつかみ取る必要があります。
海外駐在員に選ばれる人については海外赴任に選ばれる人とは|日々のアピールでチャンスを掴む方法!で丁寧に解説しています。

海外駐在員や海外で働くことは一見華やかなイメージですが、実際には地味な毎日で、ストレスやプレッシャーも多いです。
そのような重圧に負けないためにも、なぜあなたが『海外駐在したいのか』をしっかり考えておくとよいでしょう。
お金のためでも、出世のためでも、明確な理由があれば、それはあなたを支える柱になります。
実際に海外駐在したいと思っていても、すぐに転職活動を始めるのは腰が重たいですよね。
ただし、今すぐ始めないと、『海外駐在したい』という目標は達成できません。
こちらの記事でおすすめの転職エージェントを紹介していますので、早速お試しで面談してみましょう。
海外駐在だけではなく、給与や福利厚生の良い企業が見つかる可能性も大。
自分の市場価値を一度知っておくのは、今後のキャリアアップのために重要なことです。
⇒記事作成中