
駐在妻のブログって華やかで楽しそう。私もブログはじめてみたい!
最近では駐在妻のブログってたくさんありますよね。
いろいろな国の生活情報もネットですぐにわかるので、これから駐在する人には非常に参考になる情報です。
さらに、情報を発信することで、自分自身の生活の質が上がり、毎日の生活が豊かになります。
今回は、海外に駐在している奥さん(駐在妻)に向けて、海外でブログを始めるメリットについて紹介します。
また、すでにブログを始めている駐在妻も含めて、駐在妻がブログをする上で絶対に気を付けるべきポイントも書いていますので、合わせて読んでみてください。
▼ブログを始める前にお伝えしたいこと
これを読めば、皆さんもブログを始めたいと思うでしょう。
ただし、せっかくブログを始めるなら、趣味だけでなく、家計にも助かる副業ブログをお勧めします。
趣味で始めたブログが副業にもなる、夢のような話があるんです。

わしも駐在員として仕事をしている片手間に、ConoHa WINGでこのサイトを立ち上げましたぞ!
▼参考記事 いますぐブログを始めたい人:海外在住者のブログの始め方【駐在員も駐在妻も】

本日のコンテンツ

実は海外生活って華やかに見えるのですが、実は毎日の生活は地味なもの。
積極的に活動していなければ、毎日家の中でTVやネットを見ているだけ。
せっかく、満を持して海外へ飛び込んだのです。
貴重な海外での生活を、もっと豊かにしてみましょう。
ここからは、具体的なブログを始めるメリットについて解説していきます。
日本の生活とは違い、海外での生活は貴重な経験ができる期間です。
せっかくの貴重な時間を、大事にしたいですよね。
そこで、日常生活での面白いネタだったり、日常の風景を日記代わりにブログをするのは良いでしょう。
自分の思い出アルバムにもなりますし、毎日ブログネタを探そうとして、いろいろ積極的に活動するモチベーションにもなります。
- ランチがおいしいレストランの発掘
- カフェ巡り
- オシャレな雑貨屋さん探し
せっかくの駐在妻としての期間を楽しむためのツールとしては最適です。
海外にいると、日本の友達とも会う機会も減りますし、なかなかリモートで会話するのも時差もあるので、難しいでしょう。
そういう仲の良い友達には、自分のブログを通じて、元気でやっているよ!というメッセージ代わりにもなりますし、親などにも現地の状況を知ってもらうには良いでしょう。
情報を発信していると、近くに住んでいる人や過去の駐在妻からも、いろいろな情報をもらう機会にも恵まれます。
- 今まで知らなかった穴場スポット
- イベント・フェスティバル情報
- おいしいレストラン
- 日本食材の購入スポット
これから駐在する家族や妻は、現地での生活に不安を抱えています。
そのため、よくある情報収集の一つがブログです。
あなたのブログを見ることで、現地の生活のイメージが沸き、安心できます。

あなたの発信した情報が、将来の後輩駐在妻の助けになるぞ!
海外生活になじんでくると、日本語を使う機会がどんどん減ることでしょう。
言葉を使わなくなると、あっという間に語彙力が落ちます。
日本に帰任後に復職するような方は、日本語の語彙力や表現力の維持のためにもブログを書くのは良い手段です。
一方、仕事をしない方でも、日本語で何かを書くということは、良いストレス発散になります。

ここからはブログで記事を書く上で、駐在妻が気を付けるべきポイントについて書いていきます。
海外駐在に日本人ネットワークは案外狭い世界ですので、いろいろ気を使わないと、問題になりかねません。
会社によって、福利厚生が違うのは当たり前です。
そのため、あまりにも赤裸々に事実を書きすぎるのは、ほかの駐在妻への嫉妬や気を遣わせることにもなりません。
また、あまりにも情報が出回ると、会社での旦那の立場を悪くすることにもなりますので、気を付けましょう。
<よくある福利厚生の違い>
- 飛行機の座席クラス
- 給与に関すること
- 各種手当に関すること
例えば、一時帰国で帰る際に、ビジネスクラスで帰ったブログを上げたとします。
ほかの会社はエコノミーだったら、その駐在妻はいい気持ちはしませんし、なんでうちの会社はエコノミーなの?あの奥さんはビジネスだった。と旦那の文句を言うかもしれません。
福利厚生については開示しないのが、海外駐在における作法です。
ブログは誰でも見ることができる媒体ですので、身内の仲間ネタは控えましょう。
例えば、駐在妻同士で行ったお昼のレストランの料理については語るのは全然問題ないですが、仲良し3人組で行きました。などのような身内が特定できる情報はNG。
もし、同じ地域で仲良くしているほかの駐在妻が見たら、私は誘われていない。など不快な思いをします。
責任が取れる範囲で、ブログネタを書きましょう。
ここまでメリットと気を付けるべきポイントを読んでくださった方は、ブログを始めてみたいと思っているはず。
自分の趣味で始めたブログが副業になるなら、それはさらに嬉しいですよね。
僕自身も、何か趣味を探したいと思ってこのブログの運営を始めました。
そして、せっかく始めるならと、conoHa Wingでサイトを立ち上げました。
こちらのサイトで申し込みをすれば、半日たらずで自分のサイトが作れます。
詳しく知りたい方へ参考記事:海外在住者のブログの始め方【駐在員も駐在妻も】
